
電子メールのシステムは、複数のサーバーが連携する事によって成り立っています。メールサーバーとは、メールを送信・配送するための「SMTPサーバー」とメールを受信するための「POP3サーバー」の2つのサーバーの事を言います。
メールサーバーを経由してメールが送信される過程とは、まずユーザーが送信したメールがSMTPサーバーに届き、DNSサーバーがメールアドレスのドメイン名からIPアドレスを割り出します。そして、受信ユーザー側のメールボックスに届き、受信ユーザーがPOP3サーバーからメールを受け取ります。
受信にはメールをサーバー上に保存したまま管理する「IMAPサーバー」もあり、これはスマートフォンやタブレットでメールを読むための物です。さらに、配送先のサーバーの住所にあたるIPアドレスを調べるための「DNSサーバー」も重要です。
それでは、各サーバーについて説明して行きたいと思います。まず、SMTPサーバーは、ユーザーが作成したメールを受け取った後、DNSサーバーに頼んで宛先のメールアドレスのドメイン部分より配信先のメールサーバーを見つけ出し、そこへメールを配送します。
次に、POP3サーバーは配送されたメールを一旦受け取って保管する役割を果たします。POP3の正式名称は「Post Office Protocol versison 3」で、その名の通り郵便局の私書箱のような機能をもつメールボックスがあり、受け取り側のユーザーがアクセスする事で自分宛てのメールを取り出せるようになっています。また、メールを保存するものには、IMAPサーバーもあります。これは、メールをサーバー上に保存したまま管理する機能を持ち、パソコン以外の情報端末でメールを読む目的で使われます。
ローカルのメールソフト上ではなく、サーバー上にメールが保管されるため、複数の情報端末でサーバー上にある同じメールを読める事が大きな長所です。続いて、DNSサーバーはSMTPサーバーがメールを配送する際に依頼され、配送先のSMTPサーバーのIPアドレスを調べます。その方法は、メールアドレスの@以降のドメイン部分を手がかりにしてIPアドレスを見つけ出します。
上記のように、メールサーバーであるSMTPとPOP3以外にも様々なサーバーがあり、これらが連携することでメールのシステムが成り立っています。それぞれの役割をしっかりと把握しておけば、メールのシステムを構築・運用する場合に役立つでしょう。