近年ではVPSサーバーと呼ばれるレンタルサーバーの利用料も安くなってきていて、ブログやファイルサーバの用途では、レンタルをした方が安上がりだと考える人が増えてきています。サーバを運用している人の意見としては、やすいしメンテナンスはいらないし、ホームサーバーを持つ意味なんてないという人もいれば、ホームサーバー以外考えられないなどと反対の意見もあります。しかしホームサーバを実際に運用している人から見れば、ホームサーバにはたくさんのメリットがあると言えるでしょう。

ホームサーバの利点にあげられることとしては、まず第一にランニングコストが安い点が挙げられます。ホームサーバの維持費はレンタルサーバーと比べると安く、レンタルの場合には維持費が月額1000円前後からかかります。しかしホームの場合には電気代のみしかかかりません。電気代はサーバのスペックにより異なるものの、最大消費電力が15WHであるため、フル活動していたとしても最大で月に約300円ほどです。実際にフル活動することはなく、そのような使い方をしてはいない為、電気代としてはもっと安いと言えるでしょう。毎月のことであるため長期間ホームサーバーを運用すればするほどお得になると言えます。
二つ目には拡張性が高いことが挙げられます。具体例を挙げるとストレージの容量があげられ、レンタルの場合には100GBが500GBが主流でそれ以上は制限がかかりますが、ホームサーバーであればデータ量に合わせてHDDを自分で増やすことも可能です。ニーズに合ったスペックがなければ不必要に高いプランを購入することにもなってしまいますが、カメラを接続したり地デジチューナーを接続するなど、自分の目的に合わせてサーバーを拡張できることは一つの利点と言えるでしょう。
そしてネットワークの知識が身につくこともメリットのひとつといえば。自分でサーバを調達した上で構築し、運用することによりノウハウやネットワークの知識を身につけることができます。
そして外部にデータを預けなくて済む点もメリットと言えるでしょう。大切な写真や動画があっても、外部に保存することに抵抗を持つ人も多いものです。ホームであれば外部に公開しない限り外からデータを見られることもありません。セキュリティ対策をしっかりとする必要があることは覚えておかなければなりません。
最後にディスク容量が大きいデータを扱える点です。容量の大きなデータをサーバに保存するとなるとレンタルだとデメリットが生じます。とはいえ共有サーバーやセキュリティ対策については、自己責任であるためしっかりと覚えておきましょう。