• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • クラウドサーバー
    • クラウドサーバーとセキュリティ対策
    • 自己管理専用サーバーとは
  • VPS
    • PCサーバーの選択方法
  • メールサーバー
    • 自宅でメールサーバを構築してみた!
    • 専用メールサーバーの人気ランキング!
    • IP分散サーバーの基礎知識
    • 認証機能を使うにあたって一番使いやすいメールサーバーはどれ?
    • メールサーバーの移行手順について
  • Gメール
    • Gメール編 メールボックス使用量が多い場合の対処方法
  • 当サイトについて

X メールサーバー

スパム対策機能:適切なメールサーバーの選択方法

一般的に、メールサーバーには2つの種類があります。それぞれ、SMTPサーバーとPOP3サーバーと呼ばれるものです。メールサーバーを選択する場合には、この2つから選択するのが基本です。そして、それぞれのスパム対策などもこれらの選択の中でどういった手法を行うのかが変わってきますのでその点は覚えておかなくてはいけません。

SMTPサーバーは、Eメールを送信するために役に立つものです。現実世界で述べると、SMTPサーバーは中間業者である郵便局のような役割を持っています。現実世界でも、配達される手紙はすぐに相手の手元に渡るわけではありません。まずは、郵便局に渡されてそこから選別されて、相手の手元に渡ります。インターネットの世界でも同じで、送信されたメールはいきなり相手の手元に渡るわけではありません。SMTPサーバーに行ってから、受信者を割り出してメールを届けることになります。

そして、POP3サーバーというのはSMTPサーバーから送信されたメールを受け取って個人に渡す役割を持っています。SMTPサーバーの内部には、いくつかのメールボックスが最初から用意されています。相手からメールを送信された受信者は、そのメールボックスに入っているメールを受け取ることによって初めて内容を知ることができるわけです。

重要なのは、設定機能の中で実は2回スパム対策や迷惑メール対策ができるという点です。上記で見てもわかるように、メールサーバーは送信を行うためのサーバーと受信メールサーバーが存在しますので、それらの要所できちんと設定機能を活かせば、スパム対策と迷惑メール対策はそれぞれ2回を行うことができることがわかります。

まず、サーバー側で処理を行うという方法です。Eメールは、まず受信メールサーバーに送信することによって管理されます。この時点で、迷惑メールやスパムを分けておくことによって、相手に無駄なメールを送らなくても済むようになります。実際に、サーバーでのスパムや迷惑メール対策は大手の企業も行っていることであるため、この対策はとても有効です。そして、もう1つの方法が受信をしたユーザーが処理をする方法です。メールボックスを管理しているサーバーの中で、スパムと迷惑メールを分ける機能が設定していれば、後はユーザーがそれを処理するかどうかを決められます。処理する内容をユーザーに任せるようにしておけば、より確実性のある管理ができるようになります。

最初のサイドバー

固定ページ

  • Gメール
    • Gメール編 メールボックス使用量が多い場合の対処方法
  • VPS
    • PCサーバーの選択方法
  • お問い合わせ
  • クラウドサーバー
    • クラウドサーバーとセキュリティ対策
    • クラウドサーバー・基本の容量と保管期間について
    • 自己管理専用サーバーとは
  • ホームページ
  • メールサーバー
    • IP分散サーバーの基礎知識
    • スパム対策機能:適切なメールサーバーの選択方法
    • メールサーバーの構築の基本とセキュリティについて
    • メールサーバーの移行手順について
    • 失敗しないメールサーバー移行方法とは?
    • 専用メールサーバーの人気ランキング!
    • 自宅でメールサーバを構築してみた!
    • 認証機能を使うにあたって一番使いやすいメールサーバーはどれ?
  • 当サイトについて

カテゴリー

  • その他

その他のニュース

VPSサーバーのコストと必要な仕様を検討する

1月 9, 2020 By Xmail Server

VPS:専用サーバー、仮想サーバーの違い

12月 23, 2019 By Xmail Server

著作権すべての権利を保有2019@xmailserver.jp