GCP(グーグルクラウドプラットフォーム)とは、Googleが提供しているクラウドコンピューティングサービスの総称です。Googleが自社サービスで利用しているテクノロジーやインフラと同じものを利用することができるのが特徴で、検索エンジンやGメール、YouTubeなどと同じインフラが利用できるとともに、データ解析や機械学習関連のサービスも活用できます。加えて、従量課金制のサービスであるため一定の使用量までは無料で利用することが可能です。

また、代表的なサービスとしては、Gメールやカレンダー、Gooleドライブといったサービスが含まれるGoogle Workspace、Googleのインフラ上でアプリケーションの開発・実行・バージョン管理などが行えるApp Engine、ビッグデータを高速で解析できるプラットフォームであるBigQuery、機械学習モデルを簡単に構築できるCloud Machine Learning Engineなどが挙げられます。その他にも、仮想マシン(VM)のCompute Engine、ストレージサービスのCloud Storage、ドキュメント指向のNoSQLデータベースであるCloud Datastoreといったサービスも利用することが可能です。さらに、GCPにはサービスを一元管理できる管理コンソールも備わっており、一つのコンソール画面から全サービスの設定・管理を行えるので、サーバの管理が容易という特徴もあります。
このように、GCPでは様々なサービスを利用することが可能で、近年注目度が高まっているAI分野のサービスも充実しているというメリットがあります。加えて、料金体系が従量課金制となっているとともに、長期間利用すると割引が適用されるサービスもあるので運用にかかるコストを抑えることが可能です。また、GCPのデータセンターでは独自開発されたネットワーク機器を用いていることから、高速なネットワークが利用できるというメリットもあります。さらに、セキュリティ性が高いのも特徴のひとつです。第三者認証であるFIP 140-2を取得しているため、高度なセキュリティ環境の下でデータの送受信や保管などを行うことができます。
一方で、日本語対応が遅れているサービスもあるため、利用するにはある程度の英語力が求められるという側面があります。しかし、GCPを利用すればインフラ構築にかかる費用や手間が削減できるとともに、データベースの管理やWebサーバーのコンフィギュレーションなどを気にせずに開発を進めることが可能となるので、是非活用してみてください。